IMG_1698

【コラム】迷える女性へ。人生に悩んだら、農業女子の先輩に会いに行け!

先日の「あいがも米のイベント」で行ったすとう農産。須藤亜貴さんとは農業女子仲間で、よく事業や女性としての今後について話すことがある。

イベント以外でもよく遊びに行かせていただいていて、海外経験の感覚と元々の性格が加わった素敵なセンスやグローバルでいつも前向きな視点は、女性として、農家として、刺激をもらい学ばせていただいている農業女子の一人。

ところで、そんな亜貴さんを育てた須藤家の”農業女子”がもう一人。彼女のお母さん。4回くらいお邪魔しているのですが、決まって少なくとも30分くらいは亜貴さん母の話を聞くタイミングが自然とある。

亜貴さん母は、いわゆる「農家のお嫁さん」。

お姑さんが大変厳しかったそうで、「大変だったわ」と笑顔で語る。言葉だと『大変』という一言なのですが、その事柄を察するには十分なトーンと雰囲気で語る亜貴さん母。それ以上詳しく聞かなくても『どれだけ大変だったのか』を察することができるのは、私も「農家お嫁さん」だからでしょうか。イベントが落ちついたテーブルを一緒に片付けながらも、笑顔で話す亜貴さん母に見入ってしまった。

何よりさらっと「学ばせてもらったの」という言葉を聞いたときは、確かに私なんかより全然人生経験長いけれど、それでも死ぬまで愚痴や不満が盛りだくさんな人だってたくさんいる中、思わず「どうしてそう言えるんですか」と聞き返してしまう。

——————————–
「自分の軸をもつのよ。」

「軸を知らない人もいる。」

「気にしている暇なんてない。」

「生きてい行こうとしたら、そんな悩む時間はないのよ。」

「『食べること』を悟るタイミングがないからね。でも、それも幸せなこと。』
——————————-

今の私たちは、食べることに困るタイミングはほぼないし、「昔と比べて幸せだと思いなさい」という話でもない。

ただ、「悟っている」ひとの話は奥が深く、同じ言葉でもきっと響くものが違う。

仕事の上で男性と女性と分けることはできないけれど、やっぱり「性」が違えば役割も違う時もある。

世の中の女性たちが「女性活躍」という言葉に必死で追いつくのがやっとの中、農業女子の先輩たちは戦後子どもをおんぶして畑「仕事」をし、食べて生きてきた。いわば「女性活躍」の先駆けであると私は思う。

女性の場合は、まだまだライフスタイルやワークスタイルに「女性」であるからこその悩みも大きい。

そうした時に、「女性として」「母として」「自分として」「仕事に対して」様々に絡み合った課題と悩みを一通り味わい乗り越えてきたのが、他でもない農業女子の先輩方々なのである。

もしこれからの人生、働き方、生き方・・・
例えば、迷ってしまい目的がなく周りと比べて「これでいいんだろうか」とFacebookに噛り付いて人生のヒントを探すなら、または安心したいためだけに「セミナー」に行くくらいなら、「食べて(生きて)いくことの悟り」を知っている人である「農業女子の先輩」に会うことをお勧めしたい。

「農業女子の先輩」は、意外と近くにいる。先輩たちはきっとまだまだひよこの私たちを優しく強く諭してくれる。

そのとき、あなたの今悩んでいる人生の悩み、女性としての生き方のヒントが見つかるかもしれない。

writing:景井愛実

 

 

■すとう農産イベントレポはこちら

保護中: 【農育・食育イベントレポ】「本とカモとおいしいお米プロジェクト」岩瀬書店×すとう農産

img_9392

農産物をジャムに!コンポートに!これから加工商品をつくりたいと考えている人へ。

農業に携わる人なら必ず頭をよぎる「加工品の製作」。

特にお料理をする立場の女性は、昔から売る売らないは別としても「加工品」をよく作っていますよね。

さらに、JAや行政などのサポートも厚く直売所はどこに行っても商品が並んでいます。

愛情込めて農産物を作っていると、とにかく少しでも破棄しないで食べてもらいたいと思うのは皆さん同じです。

私もそんな気持ちもあり、今回、創業塾への参加を決めて学び始めました。

今回、3回目の受講。参加して感じた事、分かった事をレポートいたします。

6次化創業塾・ 基礎コース

第3回目となる6次化創業塾。県の事業で参加が承認されると無料で受けることができます。

基礎コース第三回目の今回の内容は、

●安全を守る食品衛生管理

●食品に関連する法律・規則

●加工技術演習

上記の内容にて加工品を作るための研修となりました。

「商品」を作るということ

加工品のイメージとしてですが、実際、自分の周りでもほとんどの農業をされてる方がジャムやコンポートなどは皆さんお持ちでしたし、農家であれば簡単に可能だと思い込んでいました。

しかし、今回、「基礎」を学ぶ事で根本的な考え方が変わりました。

  


①いのちに関わる仕事

②加工商品の製作=料理ではなく科学

原材料である農産物も加工品も安心安全は当たり前。美味しいのも当たり前。さらに加工品においては、徹底した品質管理や作業工程がなければ命にだって関わるということ。法のもとにラインはあるけど、それは目安であること。

そしてそれに加えて、加工品は「安定性」が条件。
量・味・色・・・全てにおいて一定にするのも当たり前の条件。

ということは、分量から時間から全て計算。そして検査なども含めて行くと・・・全て科学であるということ。
料理の延長では全くない事が分かります。

基本的な事ばかりかもしれませんが、大切なことですね。

本当に6次化「商品」を作りますか?


上記を踏まえると設備は絶対的に必要ですし、伴い時間も資金も必要です。
そして、6次化は一次生産からその加工品の販路開拓、販売までを言います。
繁忙期はどうしたって朝暗いうちから夜遅くまで一次生産の収穫・梱包作業に追われるわけです。
さて、そんな中「農家」と言われる個人農業者だけで一次生産の品質や量レベルを落とさずに本当にこれだけの加工品の製作は可能なのでしょうか?

また、例えば加工品の食中毒があったとして「農家だからしょうがない」は通用しません。他の企業と同じように徹底した安全管理や品質管理は当たり前。

国や行政はたくさんのサポートをして勧めてくれています。もちろんありがたくとっかかりはハードルが低そうにも見えていますが、本当は安易にやるものでないと思います。できるものでもない。

「いのちに関わる仕事」の意味をしっかり考え覚悟を持って加工もするべきなんだと改めて心に留めておかなければなりませんね。

なぜ研修会に参加するのか?

「加工まで出来ない」とジレンマを感じている農家のみなさん、自分もそう感じていました。

でも「やらない」という選択肢も正解だと理解できた今回。

今までは研修などあまり参加した事がありませんでした。

「加工できるかわからないから」

「時間ないから」

分かります。

でも、理由つけたらそこから進まない。ずっと同じ事が気になったままですね。

研修はそう言う意味で気になるものには積極的な参加をお勧めします!次の選択肢が見えてきます。
今回は「やらない」という選択肢も正解だと見えてきました。

その分、農産物をしっかり作っていけばもちろんそれも本望。
ご自身の状況から「加工商品」をつくることについて改めて考えてみてはいかがでしょうか。

さて、それでも作りたい。

では、どうすればできるのか?

もちろんその方法もあります。

またそれについては次の機会にお伝えしますね。

参考

【ふくしま6次化情報STATION 公式サイト】
http://www.6jika.com

【ふくしま6次化創業塾】
http://www.6jika.com/school

img_9391