61981370_353603885296475_3856869464893030400_n

【参加レポート】5/31農業女子×農業ロボットの開発研究会@飯舘村

農業女子×農業ロボット開発研究会

農業も高齢化が進み、労働力や「ヒト」の問題は全国的に課題が多くそれぞれの立場で解決案を考慮する状況があります。それに伴い一つの方法では、IoTやスマート農業も広がってきているように感じます。今回は、「作業負担を減らすこと」がポイントにはなりますが、そんな農業用ロボットについて体験し学ぶことができました。

今回は、㈱菊池製作所(本社:東京都、工場:福島県内3か所)から、農業女子のアイデアで農業ロボットや介護ロボットなどの開発に参加してほしいというお話が進み、5月31日、会社がある飯舘村にて開発研究会のキックオフミーティングが開催となり、景井も参加して参りました。

㈱菊池製作所は、福島県の「計画的避難区域」にも指定された(今は解除)飯舘村に工場があります。震災後も現地に残り、工場を1日も休止させることなく稼働を続け福島の復興を見守ってきた会社であります。

大学やベンチャー企業と連携し、産官学連携により、ロボット製品の開発から販売までを手掛けています。例えば、人間の筋力を補助する「マッスルスーツ」や災害時に上空から状況を監視する無人飛行機「ドローン」、世界初の4本腕の災害対応ロボット「オクトパス」など、これからの日本にも重要になっていくであろう新しいプロダクトの開発を進めている会社です。

広島工業大学の田中教授から地域におけるスマート農業やIoTの必要性のお話を伺ったり、㈱菊池製作所様から実際に開発の説明を伺い、展示されているロボットを動かしたり、今回の目玉である『マッスルスーツ』の試着をして体験しました。

「マッスルスーツ」について

農業女子全体の感想としては、「すごーい!重くなーい!」というところと、あとはやはり「大きい」ということでした。

【良いところ】:腰をサポートするだけでなく、腰に負担がかからないでらくらく重いものを運ぶことができる。
【改善点】:スーツだけで5Kgあり、後ろに幅が出るため、生産物や作物を傷つける可能性が高く心配。

ということで、まずは何よりサイズの改良を要望しました。また、お値段も50万円前後~とのことで、現実的ではなく・・・そういった補助金がでる県もあり福島県も例外ではないですが、良いものはたくさんの方に利用していただけるようになったらとも思います。

それと、また違う農業女子目線にはなりますが、農家は同居しているお家が多く感じます。とすると介護問題も家で抱えている可能性は高く、大体は歴史があるような(バリアフリーではない)家の場合が多いです。その場合も安心して併用できれば良いなと思いましたので、やはりサイズは大事な要素です。

機械化やロボットに抵抗ある方もいると思いますし、可能であれば自分自身の力だけで作業も仕事もできれば最高です。それでも、少しでも自分はもちろん家族やスタッフの負担を減らせたり、サポートできる方法があるならそれが農業をずっと継続できる一つの方法になるかもしれない。そんな可能性は貪欲に情報を得ていくことは大切だと思います。

私たち、参加メンバーの感想を真摯に聞いてくださっていた㈱菊池製作所の皆様でしたので、今後の改良に期待しています。有難うございました。

参加した福島県の農業女子

まるせい果樹園 佐藤ゆきえさん(真ん中)、スタッフの農業女子の皆様

カトウファーム 加藤絵美さん(左)

CuCu farm 佐々木美穂さん(右端)

東北農政局の鈴木明美さん(左端)

■今年3/10の農村漁村の日に、「新しい女性の農林漁業:発想,仕事,地域,災害」をテーマにしたフォーラムが慶應義塾大学で行われ、景井も講演させていただきました。その時にお会いした元岡山大学の児玉先生が私たち農業女子の講演を聞いて大変共感してくださったのをきっかけに、㈱菊池製作所の今回のロボットのプロジェクトの顧問になられている児玉先生が、「ぜひ福島で会いましょう」とご提案下さりこの会をコーディネートしてくださいました。

■㈱菊池製作所の皆様、児玉先生、教授、関係者様との集合写真。

■この開催数週間前、福島にてカトウファームの絵美ちゃんと、菊池製作所の皆様との顔合わせにお招きいただきました。

【参考】
㈱菊池製作所
http://www.kikuchiseisakusho.co.jp


飯舘村道の駅「までい館」にBerry’sGarden商品入荷中

道の駅にはBerry’sGardenアイテムも入荷中!県内の「道の駅」では、こちらのみ取り扱い中です。

12市町村(原発事故の影響で当時避難を余儀なくされ、これから本格的に復興に向かう地域)で、2017年8月12日に初めてオープンした道の駅。福島の復興のスタートを象徴する道の駅で販売することはBerry’sGardenにとって意味のある事。(「復興」という言葉はもう使いたくないくらいですが、それでも伝わりやすくあえて使います。)取り扱いいただけてとても嬉しいです。

他にも、「までい牛」のソーセージや相馬方面のお土産もたくさん!ぜひこちらもお立ち寄りくださいね。

【Berry’sGarden】https://berrys-garden.com/

【アクセス】
〒960-1802 福島県相馬郡飯舘村深谷字深谷前12-1
Tel:0244-42-1080
http://www.vill.iitate.fukushima.jp/site/kanko/1404.html

img_4374

福島県主催『食と農で育む人のつながりを考える交流会』〜スピーカーとして〜

福島県主催 『食と農で育む  人のつながりを考える交流会』イベントにスピーカーとしてご依頼いただき参加させて頂きました。景井愛実の視点から記事にさせていただきます。

福島の現状

福島はやはり震災と食は切り離せない問題です。生産者が現在までどのような取り組みをしてきて、これからどうしていくべきなのか。

初めにそれぞれのスピーカーからこれまでについての活動や想いをご紹介頂きました。

消費者に正直でありたいという想いでSMSを使いとにかく発信し続けたというネギ農家の設楽さんは、「農家ライブ」というお客様に農作物について伝える活動もされています。

生産者同士や行政、そして消費者のみなさんと一緒に共有しあう事が1番前に進める事なのだとこの会から学んだ。
そして生産者としては、単純に「安全安心だから大丈夫」とアピールする事が必要なわけでわない。食べないことを選択した方は、自分や家族を守りたいと考えているから。不安だと思えば、その行動は当たり前のこと。そこを無理しておすすめするのではなく、生産者として、とにかくひたすら当たり前に安全だと保証できることをして作り続け伝えていればいつかそんな方々も気づいてくれるのではと感じます。

確かに福島は世界で初めての事象が起こったのですが、そもそも安全安心は、何があっても「食」の仕事に限らず商品となれば当たり前です。

今、食べることを選ばない方がいるのは事実。でも「今は食べない。もし食べたいと思った時はあなたから買いたい。」そう思ってもらえるような生産者を目指していけば良いのだと思います。

Noujyo lab.の考える食育

世の中には、たくさん食育についてのセミナーやお料理教室があります。私自身も「食育」に関してお話しする機会も多いですが、お料理が本当に得意ではありませんでしたし、台所は苦手。元々は「食育」とは無縁だと思ってきました。

ところが、毎年農作物をつくり、それを子どもたちに食べさせ育ててきた中で、「食」の根っこの部分を知ってもらいたい、伝えたいと考えるようになりました。

Noujyo lab.として考える食育は、「畑から食卓までを知る」ことになります。

テーブルの上に上がっている食材がどうやってここにあるのか、

その食材が誰が育ててどうやって育って食べられるようになるのか、

そして、どんな愛情をうけて育ってきたのか。

例えば、りんごが贈答用として出荷できるのは、全体の収穫の約3割。スーパー等で買ったならばその3割の一個のりんごが食卓に来てる背景があるのです。また、市場ルートによっては、収穫から1週間以上経ってテーブルに並ぶ生鮮食材もあります。

もちろん、安全であるものであれば、それを食べるのが悪い事ではありません。 ただ、「食べて安全なもの」と「新鮮なもの」は味も栄養も違う、その食卓に並んでいるものがなんなのかを「知っている」という事が大切だと考えます。

実は大人も知らない事がたくさん。私自身も、育てた事がないものについては正直わからないこともあります。しかし、それを考えるきっかけになったり、「食」をするときに必ず考える癖をつけることで、大人も子どもたちも自分の身体をつくるものについて、農作物の本当の価値について知る事ができれば、自分が食べるものを選べる目、見極める力が養われるのではと考えます。

そこから、本当の「食の安全、安心」について気づくことができるようになれば、福島だけでなく日本全国の農業や農産物のあり方が変わるのではないでしょうか。

食育=農育=脳育

私が開催するスムージー・ローフードのレッスンやワークショップはそれを楽しく美容も期待しながら伝える事が目的です。これからも、Noujyo lab.の仲間と少しずつそんな機会を増やしていきたいと思い準備していきます。

母同士が復興を強める

震災後、六年目がもう間も無く。あれから色んな事があり、とにかく進むため時にあまり表面に出さず来たところもあったので、このイベントで改めて立ち止まり深く考えたのは私自身だったかもしれません。


山形で避難者の会代表されていた中村美紀さんとは実は再会。確か3年前くらいにママイベントにてお会いした頃は、福島に戻られたばかりかでちょっとまだ不安げな様子だったように思います。

一方私も、福島の土地にい続けた事をどう思われるのかな、なんて声をかけて良いか分からずでご挨拶だけでした。それが、このイベントでお互いが「食」に関して同じ母として女性としての視点で話せることで、守りたいものへの想いは同じく進んでいるんだと共有できたことは、世界初の思いもしない事象があった「福島から発」の、新たな食と農の前進になると確信します。

安全・安心・美味しいの先へ、自信を持って進むために。

展示ブース


展示ブースもご用意いただき、日々の活動やこれからの食と農業について、ご来場のお客様や行政・企業の皆様とお話させていただきました。
また今回の試食は、岩瀬農業高等学校、小野高等学校、西会津高等学校農産高校の学生さんや各農家の自慢の一品を提供。私は、リンゴのグリーンスムージーをご用意いたしました。

これから

この会で素晴らしい生産者や食を考えている方々と出会えたこと。これからも、ワクワクしかありません!

今回の記事は「想い」のところをとりあげましたが、今後、具体的な取り組みも少しずつご紹介できればと考えます。

参考

〈トークセッション〉
食や農林水産業に関係する分野で活躍している生産者・実需者・消費者が、自身の取組みや思い、本県農林水産業についての考えなどについて意見を交わします。
【スピーカー】
〇景井愛実 (福島市/農業(桃、りんご等))
〇設楽哲也 氏(須賀川市/農業(きゅうり、ネギ等))
〇小椋和信 氏(郡山市/林業(しいたけ))
〇菊地基文 氏(相馬市/漁業(沖合底曳き網漁師))
〇横田純子 氏(会津若松市/NPO法人素材広場理事長)
〇中村美紀 氏(郡山市/料理研究家、栄養士、野菜ソムリエ)

【オブザーバー】
〇小野和彦 (福島県農林水産部長)

【コーディネーター】
〇榊田みどり 氏(農業ジャーナリスト、明治大学客員教授)

【参加高校】
〇 岩瀬農業高等学校
〇 小野高等学
〇 西会津高等学校

https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/fff-syoku-furusato/h28suisintaikai.html

掲載

福島民報
https://www.google.co.jp/amp/s/this.kiji.is/198250343380698617/amp?client=safari

img_5713

収穫の秋!農業女子スムージーレッスン

いよいよ収穫の秋ー!

食欲の秋ー!

ということで、9月のスムージーレッスンは柿・梨をメインに使ってスムージーを作ります。

先日のレッスンのご報告をいたします。

旬の果物

柿・・・干し柿では、長野県が1位、福島県が日本2位の出荷量!またビタミンCも日本人が良く食べる果物の中ではトップクラス。

酸味も上位の果物に比べて少ないので取り入れやすいのが男性やお子様にもオススメです。

梨・・・.フルーツの中でも低カロリー。虫歯になりにくいソルビトールを豊富に含んでおり、食物繊維も多いので便秘解消にもなります。

レッスンメニュー

基本のピュアスムージーコース

「酵素」を効率よく摂るために果物・野菜だけを使って純粋なスムージーを作ります。その手順やポイント、効果など。

・ピュアグリーンスムージー

・スムージーパフェ

・桃モッツァレラ(特別メニュー)

農家ストーリー

レッスンの目的は、美容健康はもちろん、スムージーを通して「農家を知って、農産物のことを知ってもらおう、食に興味をもってもらいたい」ということで開催しています。

今期最後になるであろう桃のご用意もできたので、私自身の農家嫁ストーリーも含めて桃のストーリーや美味しい裏話もお話しさせていただきました。

ご感想

沢山のご感想、とっても嬉しく今後の励みになりますのでご紹介させて頂きます。

・初体験のスムージー作りに初めて食べる『さくら』と言う品種の桃!すごく楽しくて、すごく美味しかったー(,,>᎑<,,)桃のモッツァレラも、早速作ってみようと思います♡

・ピュアグリーンスムージーは、勿論美味しい!パフェも驚きの美味しさ!
生ココアパウダー、生カシューナッツは初めて見ました。福島ではなかなか手に入らないローフード。桃は最後の品種さくらとモッツァレラのサラダ。贅沢な食べ方ワインが飲みたくなりました(笑)毎朝スムージー生活出来たら良いなぁ。とても楽しかったです。次のレッスンも楽しみです♡




10年ぶりぐらいの再会や親子ご一緒での参加、サポートに駆けつけてくれた同じアドバイザーさん、また「ずっとお会いしたかったんです!」と言って参加してくださった方。。。

もうこんな幸せな「農家の嫁」は居ないと思うほど嬉しい限りです。本当にレッスンが楽しい!私がお伝えする立場にも関わらず、応援の言葉もかけて下さり、参加してくださる方には特にいつも励まされます。

レッスンは私のパワースポットですね!

どんどんレッスンも進化させていけるように頑張っていきたいなと心から思います。

ご参加頂きました方、本当にありがとうございました^^

レッスン予定!

9/23(金) 
農家的秋の果物のスムージーレッスン~身体のつくり方~(スムージー基本コース)

10/7(金)
農業女子のサラダを美味しく食べるレッスン~美味しくヘルシー~(ローフード基本コース)

詳細はまたご案内致します。

先に仮予約ご希望の方は、ご希望の時間帯(午前・午後)をnoujyo.lab@gmail.comまでお問い合わせくださいませ。

img_5547-1

農業女子を応援♡Noujyo lab. マルシェ 開催レポ!

満員御礼!Noujyo Lab.マルシェ盛況ありがとうございました♡

先日、初の開催をした「Noujyo マルシェ」インナービューティーリラックス編!

ちょうど夏の疲れも溜まる頃の開催で大反響でした。その様子をご報告致します。

 

イベント内容

肌も身体も夏のダメージを受けて疲れが出てくる時期、そんな中で農業を頑張った女性へ贈るプラン!そして夏休みを頑張ったママ(自分)へのご褒美にも♡

 

①ベッドトリートメント
(エステティシャン Emi.k)

②フェイシャルトリートメント
(Germe Beaut 長澤マスミ)
img_5575

③スムージー
(Noujyo lab.スムージーアドバイザー 景井愛実)  

スペシャリスト3名によるスペシャル体験3ステップコース♡

頭の先から老廃物を流し、スムージーで更に身体の中からデトックスと酵素の吸収で美白や美容も期待。癒しの時間を堪能していただきました。

 

 

ママサポート

「農業女子は子育て世代」。お子様との来場も安心して参加していただけるように待機室は個室。お子様連れでも安心なように靴を脱いで上がれるサロンをお借りしました!また、出展者メンバーも子育て世代でもあり趣旨を理解し応援したいというみなさま。率先して見守りサポートをする体制となっています。

img_5384

img_5316

 

特別出展

・L’epice (レピス)   

img_5379ピアス、イヤリングなどのaccessoryブランド。通常デザインはもちろん、なんと農家お嫁さんの感性から生まれる農作物イメージデザインのおしゃれに作られているaccessoryは必見♡

天然石の自然な輝きもまさにNoujyo lab.!「きゅうり」デザインも彼女の感性でこんなに品のあるデザインになります。

・Lovetique 

14360471_1079364445481593_1973689858_o

マルシェバッチ、エコバッグやロゼッタの注文、雑貨展示販売。その他、桃や梨の販売なども。

 

 

参加者のご感想

29歳

「農業の女性のため」としていただけることで、日焼け等の悩みも話しやすくとても参加して良かったです。スムージーや作物モチーフのアクセサリーも、6次化やその他の方法についてなども話ができたのがとても参考になった。

また、今までは、家業が優先でしたが、たまには自分が癒される時間も必要だと心から感じました。参加したことで、翌日からまた頑張れました。ありがとうございます。

35歳

農業というお仕事をしていても、女性であることをあきらめなくて良いと思えました。メイクもしたので帰ってから「ママかわいい」と言われて素直に嬉しかったです。農業していても子供に憧れられるように頑張りたいと思えました。農作物の販売なども今後していくとのことで、参加者としてもお客さんとしても毎月開催してもらいたいです。

img_5833

今後の展開

・子育て⇄食育⇄健康⇄美容⇄お洒落⇄癒し=女性
「農業をする女性」は農業がテーマでも、「農業」だけで生きていけない。生活背景も考慮することで女性農業者としてのトータルサポートと可能性も広げていく。

・農業をしている女性だからこそ伝えられる「食」。

・「農業」も「お客様」も身近に。(農業に携わる女性に「子育て世代」も多く、一般のマルシェ開催は土日多いのが実情。子どもたちが幼稚園や学校に行っている間に気軽に出展できる女性向けのマルシェを開催していき、今後の農業への意欲も高める。)

上の3つを目的に開催していきます。img_5381

出展者募集

農業者はもちろん、農業を応援したい方、賛同いただける企業・行政や一般の方で「農業と女性がテーマ」のマルシェに出展ご希望の方は下記までご連絡ください。日程など決まり次第、優先してご連絡いたします。

noujyo.lab@gmail.com

メディア掲載

  2016.9.22

「福島民報 別冊Time 」掲載。

 

農業女子会

農業女子会@仙台 東北農政局 【メイクセミナーレポート】

東北農政局にて先週行われた【東北農業女子会@仙台】。青森・秋田・盛岡・宮城・山形・福島の農業に携わる女性が集合。女子会とは言っても中身は真剣な勉強会。きっと同じ農業をする男性からは遊んでいるように見えるかもしれませんが、とんでもない!笑 せっかくなのでその様子をご報告します。

 

なぜ?「農業」でメイクセミナー?

この農業女子会が行われる前、昨年度末に「どんな研修を受けたいか?」ということを農政局にて数名の農業女子で打ち合わせをしました。その時に【メイク】が上がった理由として、ただ「やってみたい」だけでなくきちんと理由があります。

img_6285.jpeg

そもそも「農業女子」は世代年齢も地域も関係なく、生産物も知識も就農年数もライフスタイルもちがう。「農業女子」を対象とした時に、幅広い窓口で勉強会を企画しても人それぞれの内容の重要度が変わります。ましてや第1回目となれば「初めまして」の方ばかり。参加すら悩む方もきっといるでしょう。

 

 

これからの女性農業者に必要なもの

まずこれからの女性農業者に必要な事は、「それぞれに合った情報」と出会える場です。

image

メイクや美に関しては、「女子」ならどんな方でも興味のあるテーマ、しかも打ち解けやすい楽しい内容・・・メイク自体の魅力で参加者の敷居もさげ、コミニュケーションのツールとしてその場を利用し同じ立場の方とたくさん繋がって頂きその後で情報交換をする流れを作りました。また雰囲気がよくなれば、それぞれのかかえている仕事の課題・地域の課題が上がりやすくなり農政局側でも意見をすくい上げやすくなるということです。

 

大手企業からのサポート


もちろん美は女性のモチベーションの要ですし、マルシェ等に参加したり営業が得意なのは女性ですので「対面販売」のための印象の良いメイクを教えて頂き今後の活動にも活かせるテーマです。さらに大手企業からサポート・講師を迎える事で質の良い情報やプロとしての雰囲気までも学べる場となっており、今までの「農業している女性」のイメージも自分たちで変えていく狙いもあります。 今回の講師は、各メディアや撮影現場で活躍のメイクアップアーティスト『石井 勲』さん。「農業”美”女子」になれる指導をしていただきました!

 

今後の展開

「東北農業女子会」はその名の通り対象地域は東北六県です。交通の便のことや時間的に一日がかりになるため、繁忙期やお子様が小さい方は中々難しく、参加できる方はどうしても限られてしまいます。本当は「近くなら参加できるのに・・・」という方が沢山います。農業はより地域のつながりが重要であり、現場の状況を改善し農業全体の質を上げるためには、今後はさらに現場に近い県や市など地域ごとに「質の良い情報が得られる場」を作っていく必要があります。東北農業女子会は、いずれ「それを作り維持できることのできる人材を育成できる場」となれればよいなと個人的には考えます。

 

参画企業 『KOSE』


コーセーは、「農業女子プロジェクト」に参画している企業の1社。年間を通じて農業に従事する私たちを応援してくださってます。また農水省と食糧自給率を上げる「フード・アクション・ニッポン」推進パートナーとしても取り組んでいただいています。

 

 

農業女子会の参加について

「農業女子プロジェクト」に参加している方については各地域毎にも事務局からお知らせがあります。農女Lab.では、「参加していない方・兼業農家・農業には興味あり」な一般の方向けにも情報をお届けします!

 

グループはこちら→https://www.facebook.com/groups/noujyo.lab/
noujyolabo