61981370_353603885296475_3856869464893030400_n

【参加レポート】5/31農業女子×農業ロボットの開発研究会@飯舘村

農業女子×農業ロボット開発研究会

農業も高齢化が進み、労働力や「ヒト」の問題は全国的に課題が多くそれぞれの立場で解決案を考慮する状況があります。それに伴い一つの方法では、IoTやスマート農業も広がってきているように感じます。今回は、「作業負担を減らすこと」がポイントにはなりますが、そんな農業用ロボットについて体験し学ぶことができました。

今回は、㈱菊池製作所(本社:東京都、工場:福島県内3か所)から、農業女子のアイデアで農業ロボットや介護ロボットなどの開発に参加してほしいというお話が進み、5月31日、会社がある飯舘村にて開発研究会のキックオフミーティングが開催となり、景井も参加して参りました。

㈱菊池製作所は、福島県の「計画的避難区域」にも指定された(今は解除)飯舘村に工場があります。震災後も現地に残り、工場を1日も休止させることなく稼働を続け福島の復興を見守ってきた会社であります。

大学やベンチャー企業と連携し、産官学連携により、ロボット製品の開発から販売までを手掛けています。例えば、人間の筋力を補助する「マッスルスーツ」や災害時に上空から状況を監視する無人飛行機「ドローン」、世界初の4本腕の災害対応ロボット「オクトパス」など、これからの日本にも重要になっていくであろう新しいプロダクトの開発を進めている会社です。

広島工業大学の田中教授から地域におけるスマート農業やIoTの必要性のお話を伺ったり、㈱菊池製作所様から実際に開発の説明を伺い、展示されているロボットを動かしたり、今回の目玉である『マッスルスーツ』の試着をして体験しました。

「マッスルスーツ」について

農業女子全体の感想としては、「すごーい!重くなーい!」というところと、あとはやはり「大きい」ということでした。

【良いところ】:腰をサポートするだけでなく、腰に負担がかからないでらくらく重いものを運ぶことができる。
【改善点】:スーツだけで5Kgあり、後ろに幅が出るため、生産物や作物を傷つける可能性が高く心配。

ということで、まずは何よりサイズの改良を要望しました。また、お値段も50万円前後~とのことで、現実的ではなく・・・そういった補助金がでる県もあり福島県も例外ではないですが、良いものはたくさんの方に利用していただけるようになったらとも思います。

それと、また違う農業女子目線にはなりますが、農家は同居しているお家が多く感じます。とすると介護問題も家で抱えている可能性は高く、大体は歴史があるような(バリアフリーではない)家の場合が多いです。その場合も安心して併用できれば良いなと思いましたので、やはりサイズは大事な要素です。

機械化やロボットに抵抗ある方もいると思いますし、可能であれば自分自身の力だけで作業も仕事もできれば最高です。それでも、少しでも自分はもちろん家族やスタッフの負担を減らせたり、サポートできる方法があるならそれが農業をずっと継続できる一つの方法になるかもしれない。そんな可能性は貪欲に情報を得ていくことは大切だと思います。

私たち、参加メンバーの感想を真摯に聞いてくださっていた㈱菊池製作所の皆様でしたので、今後の改良に期待しています。有難うございました。

参加した福島県の農業女子

まるせい果樹園 佐藤ゆきえさん(真ん中)、スタッフの農業女子の皆様

カトウファーム 加藤絵美さん(左)

CuCu farm 佐々木美穂さん(右端)

東北農政局の鈴木明美さん(左端)

■今年3/10の農村漁村の日に、「新しい女性の農林漁業:発想,仕事,地域,災害」をテーマにしたフォーラムが慶應義塾大学で行われ、景井も講演させていただきました。その時にお会いした元岡山大学の児玉先生が私たち農業女子の講演を聞いて大変共感してくださったのをきっかけに、㈱菊池製作所の今回のロボットのプロジェクトの顧問になられている児玉先生が、「ぜひ福島で会いましょう」とご提案下さりこの会をコーディネートしてくださいました。

■㈱菊池製作所の皆様、児玉先生、教授、関係者様との集合写真。

■この開催数週間前、福島にてカトウファームの絵美ちゃんと、菊池製作所の皆様との顔合わせにお招きいただきました。

【参考】
㈱菊池製作所
http://www.kikuchiseisakusho.co.jp


飯舘村道の駅「までい館」にBerry’sGarden商品入荷中

道の駅にはBerry’sGardenアイテムも入荷中!県内の「道の駅」では、こちらのみ取り扱い中です。

12市町村(原発事故の影響で当時避難を余儀なくされ、これから本格的に復興に向かう地域)で、2017年8月12日に初めてオープンした道の駅。福島の復興のスタートを象徴する道の駅で販売することはBerry’sGardenにとって意味のある事。(「復興」という言葉はもう使いたくないくらいですが、それでも伝わりやすくあえて使います。)取り扱いいただけてとても嬉しいです。

他にも、「までい牛」のソーセージや相馬方面のお土産もたくさん!ぜひこちらもお立ち寄りくださいね。

【Berry’sGarden】https://berrys-garden.com/

【アクセス】
〒960-1802 福島県相馬郡飯舘村深谷字深谷前12-1
Tel:0244-42-1080
http://www.vill.iitate.fukushima.jp/site/kanko/1404.html

img_0198

農業女子プロジェクト・商品を”魅せる”写真の撮り方カメラ講座〜東北キャラバン①〜

農業女子プロジェクト・東北キャラバン研修会が11月16日、17日に仙台農政局にて開催されました。

1日目カメラ講座の内容をお伝えいたします。

「写真の基礎から、商品を“魅せる写真”の撮り方まで」


一見、農業と写真はあまり関係ないように見えますが、農業においても「写真」は農産物・商品の価値も決まる重要な役割になっています。

また特に現代はSNSなどの広がりに伴い、畑の様子や商品のストーリーを伝えさらに不可価値をつけるための欠かせないツール。

今回の講座は、そんな魅力的な写真を撮るための基本的な考え方とアドバイスを頂ける内容となっていました。

 △「写真の基礎から、商品を“魅せる写真”の撮り方まで」の講師:コンドウ ダイスケさん(プロカメラマン)

 座学では、基本的な写真の撮り方例とそのポイントを紹介頂きました。

実技。カメラはやはり実際に撮ってみないとどのように映るのかは慣れないと難しいですね。


背景に使うものは、本格的なものではなくてもシーツやアルミホイルなど家庭にあるものでも綺麗に撮れるようです。


作品


△自分の作品。これだと何を伝えたいのかが不透明。乾燥りんごも何なのかいまいちわかりません。


△メンバーの作品。
先生も「衝撃的」と褒めていた作品。「普通のきゅうり」から「顔のみえるきゅうり」に。綺麗に写真を撮る事はもちろん、メンバーの作物の個性も出せることで「この発想が今後のブランディングとなる」とおっしゃってました。

感想

農業女子PJ東北キャラバン第一日目「カメラ講座」。

ポスターやパンフレットはもちろんプロに任せた方が間違いないに決まっていますが、農家の場合は畑にいる時や作業中の一瞬に「今!」という時が多いですよね!

それが大きなプロモーションになる場合も多く、自分で綺麗に写真が撮れることはかなり重要になってきます。

今回はすぐ実践できる内容で指導頂けた事がとても参考になったと感じます。

img_9854-1

参考

【講師】
プロカメラマン
コンドウ ダイスケさん
http://kondoudaisuke.net 


【企画】
農林水産省農業女子プロジェクト
https://nougyoujoshi.maff.go.jp

img_5418-1

農業女子 福島県農業女子会コアミーティング♡

福島県女性農業者「ふくしま農業女子ネットワーク」の今後の展開

いよいよスタートする福島県主催の「農業女性」のチーム。

「ふくしま農業女子ネットワークメンバー」のコアメンバーです。

今回は、いわき・会津・郡山・福島と広い県内から集まり、県の職員さんお二人と今後の展開についての打ち合わせでした。

・どんな内容を学びたい?

・子育てしながら、どうやっていく?

・勉強会など来やすい時間帯は?場所は?

・すでにやってる方のストーリーを知りたい!

・一般の方にも貢献できる農業にしたい!
などなど、、、

今後、福島で農業を仕事とする全ての女性の活躍と、「食」が良いものであるための初めの一歩の内容を話し合うことができたように思います。

様々な意見を踏まえて、県の職員さんが平等に今後のプランを企画してくださいます。

農業女子=子育て世代

また会場は、県の方が「お子様いても参加できるように!」とキッズスペースが一緒になっているカフェをご用意くださいました!

これはとても嬉しい〜!

まさに「農業女子」は子育て世代。これから女性が将来を見据えて本格的に農業に携わって行こうとする時期に、こういう繋がりが生まれることでよりモチベーションがあがったり、質の良い情報と出会えることで今後につながる可能性が増えていきます。

今までは、お子様がいる方はまだ小さく「会議」や「打ち合わせ」には気が引けてしまい中々参加しづらいのも事実でした。

しかし、農業は昔から子供を畑に連れて仕事をするのがあたりまえでした。またおうちの昔ながらの考えで保育園等に預けられない事情や、数年前だと「農家」というだけで保育園の優先順位が低かったり・・・

もちろん差別的な意味ではなく収入の考え方でなのでやり方もありますし認可外や預ける方法も様々増えてきてはいます。ただ「農家」の場合の女性はそのもっと手前のところの方が多いので底上げをするサポートの一つとして重要なポイント。

そんな中で子連れで参加できる機会がある事は、本当に「女性としての農業」を底上げしていくには必要不可欠だと感じます。

ぜひ、「農家のお嫁さん」や「娘さん」、興味のある方は就農年数や毎日の作業時間関係ないので、今後の参考に参加されてみてはいかがでしょうか?

本当に行政の力をお借りしてできるなんて本当にありがたい機会。

こんなに応援してくださるサポートがあるのだから、私たち生産者は、これからさらに美味しい作物を作れるように頑張らなくちゃですね!

参考

●福島県「ふくしま農業女子ネットワークメンバー」(仮) 募集内容。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36021c/nougyoujoshi-network-bosyuu.html

●今後の予定
11月中旬・・・現地研修会
12月・・・第二回 農業女子会
1月下旬・・・セミナー・シンポジュウム

農業女子会

農業女子会@仙台 東北農政局 【メイクセミナーレポート】

東北農政局にて先週行われた【東北農業女子会@仙台】。青森・秋田・盛岡・宮城・山形・福島の農業に携わる女性が集合。女子会とは言っても中身は真剣な勉強会。きっと同じ農業をする男性からは遊んでいるように見えるかもしれませんが、とんでもない!笑 せっかくなのでその様子をご報告します。

 

なぜ?「農業」でメイクセミナー?

この農業女子会が行われる前、昨年度末に「どんな研修を受けたいか?」ということを農政局にて数名の農業女子で打ち合わせをしました。その時に【メイク】が上がった理由として、ただ「やってみたい」だけでなくきちんと理由があります。

img_6285.jpeg

そもそも「農業女子」は世代年齢も地域も関係なく、生産物も知識も就農年数もライフスタイルもちがう。「農業女子」を対象とした時に、幅広い窓口で勉強会を企画しても人それぞれの内容の重要度が変わります。ましてや第1回目となれば「初めまして」の方ばかり。参加すら悩む方もきっといるでしょう。

 

 

これからの女性農業者に必要なもの

まずこれからの女性農業者に必要な事は、「それぞれに合った情報」と出会える場です。

image

メイクや美に関しては、「女子」ならどんな方でも興味のあるテーマ、しかも打ち解けやすい楽しい内容・・・メイク自体の魅力で参加者の敷居もさげ、コミニュケーションのツールとしてその場を利用し同じ立場の方とたくさん繋がって頂きその後で情報交換をする流れを作りました。また雰囲気がよくなれば、それぞれのかかえている仕事の課題・地域の課題が上がりやすくなり農政局側でも意見をすくい上げやすくなるということです。

 

大手企業からのサポート


もちろん美は女性のモチベーションの要ですし、マルシェ等に参加したり営業が得意なのは女性ですので「対面販売」のための印象の良いメイクを教えて頂き今後の活動にも活かせるテーマです。さらに大手企業からサポート・講師を迎える事で質の良い情報やプロとしての雰囲気までも学べる場となっており、今までの「農業している女性」のイメージも自分たちで変えていく狙いもあります。 今回の講師は、各メディアや撮影現場で活躍のメイクアップアーティスト『石井 勲』さん。「農業”美”女子」になれる指導をしていただきました!

 

今後の展開

「東北農業女子会」はその名の通り対象地域は東北六県です。交通の便のことや時間的に一日がかりになるため、繁忙期やお子様が小さい方は中々難しく、参加できる方はどうしても限られてしまいます。本当は「近くなら参加できるのに・・・」という方が沢山います。農業はより地域のつながりが重要であり、現場の状況を改善し農業全体の質を上げるためには、今後はさらに現場に近い県や市など地域ごとに「質の良い情報が得られる場」を作っていく必要があります。東北農業女子会は、いずれ「それを作り維持できることのできる人材を育成できる場」となれればよいなと個人的には考えます。

 

参画企業 『KOSE』


コーセーは、「農業女子プロジェクト」に参画している企業の1社。年間を通じて農業に従事する私たちを応援してくださってます。また農水省と食糧自給率を上げる「フード・アクション・ニッポン」推進パートナーとしても取り組んでいただいています。

 

 

農業女子会の参加について

「農業女子プロジェクト」に参加している方については各地域毎にも事務局からお知らせがあります。農女Lab.では、「参加していない方・兼業農家・農業には興味あり」な一般の方向けにも情報をお届けします!

 

グループはこちら→https://www.facebook.com/groups/noujyo.lab/
noujyolabo

 

 

 

農業女子

農業女子メンバーの美味で“ふくしま食べて応援しよう!”イベント@仙台 開催!

 

“ふくしま食べて応援しよう!”イベント

今年1番目の農業女子活動にふさわしく、地元のためにもなる活動としてありがたいチャンス。

東日本大震災からまもなく5年。復興へ向けて日々努力をしているわたしたち。先週1月27日(水)、福島県の農業女子PJメンバーで宮城県仙台市で行われた「ふくしま食べて応援しよう!」食事会にて、農産物や加工品を提供し「福島の食」と自分たちが取り組む農業についてプレゼンをして参りました。

食べておうえんしよう

この食事会は、原発事故の影響が残る福島県の産品を応援しようと農林水産省の出先機関である東北農政局が企画。また仙台にある国の地方行政機関が入っている合同庁舎内に新しくできた食堂のオープニングイベントも兼ねて、ランチタイムに福島県産食材を使ったメニューを各行政機関の代表者の方々に試食していただき「福島の食」についてより知っていただく機会となりました。

いか人参

 

 

 

 

 

 

 

今回一緒に参加してきた方は、須賀川市 果樹農家 寺山佐智子さん、福島市きゅうり農家 齋藤蘭さん、私福島市果樹農家 景井愛実の3名。県産米「天のつぶ」を使ったおにぎりとともに、この食事会のための特別メニューとして、齋藤さんの里芋とキュウリを使った「里芋サラダとキュウリ漬け」、寺山さんが生産している「自家製味噌と福尽漬」、「桃のコンポート」、私はニンジンを使った福島の郷土料理「いかにんじん」、「りんごチップス」を作って持参。参加した10名の国の地方行政機関の代表者の方々にも大好評で、より身近に福島の味を感じて頂けた機会となったはずです。

 

農業女子として復興への願い

それぞれのプレゼンから抜粋。

寺山さん「桃のコンポートは、昨年のミラノ万博でもフリッターにしてふるまわれたもの。PJに参加し、女性農業者同士の横の繋がりが広がったことをうれしく思っている。このご縁に感謝したい。」

齋藤さん「メニューのきゅうりは今年初出荷のもの。一人でも多くの消費者の方々に福島県の農産物が安全だと分かって食べていただけるよう頑張りたい。PJにももっと関わっていきたい。」
景井「震災後、福島県を離れることも考えた時期があったが、農業は命を繋ぐ大事な仕事であると感じ、今も続けている。PJを通じて、若い女性にとって農業が魅力ある職業だと感じて貰えたらうれしい。」

食べて応援しよう

「ふくしま、食べて応援しよう」

よく使われるこの言葉、この言葉自体が一般消費者へ向けてであるとすれば、個人的には違和感をもっています。というのは、農業者以前に子を持つ母としてその立場からするとこの言葉は少し押しつけてしまうような気がするから。わが子に安心で安全なものを食べさせたいと思うのは母親の本能で当たり前の事。危険かもしれなものは、「とりあえず選ばない」という選択は母親として世界中どこでも同じだと思います。

また母親に限らずどんな商品でも選ぶのは消費者で、震災以外での風評被害やイメージや商品自体の質への努力はどんな職業にも求められているはずで、そういう意味では、福島の食をアピールできるチャンスを頂けてプレゼンまでさせていただける事は本当にありがたいと感じています。

これからも、つくる側の私たちが安心に対する努力や農作物の質をあげる努力が必要です。

私が考えるこの「ふくしま、食べて応援しよう」は、「ふくしまの食材も、安心して当たり前に食べてもらえるような努力を農業者みんなで取り組んで、東北を応援しよう」というこちら側の想いの略だととらえて頂ければ幸いです。農業者としての立場から感じる私たちの思いが一人でも多くの伝える行政の方に届き、またそれが消費者の方々に伝わり、ふくしまの農業もより一層元気になるよう願っています。

 

参考

●「ふくしま食べて応援しよう!」に取組む同食堂では、3月11日(金)まで福島県産米を使ったメニューが提供されることとなっています。

(農業女子メンバーのメニューはこの食事会限定で、今後提供の予定はありませんのでご了承下さい)

●東北農政局プレスリリース「ふくしま食べて応援しよう!」
http://www.maff.go.jp/to…/press/keiei/tiikisyoku/160118.html

●メディア掲載

1月27日 日本農業新聞、河北新報、福島民報