img_0441-1

親子で楽しく果物・野菜でランチ!農業女子のローフードレッスン

「少しでも農産物の価値を伝えるには?」
「美味しさをしってもらうには?」
「何より楽しく味わってもらいたい!」

本当は、田舎料理でもなんでもいい。でもローフードやスムージーレッスンは、女性が大好きな「美容・健康」に加えて、その先につながる「食育・農育」につながります。

あなたの好きなお料理はどんなものでしょうか?農業に関わる女性なら、もしかするとそこから伝える事もできるかもしれませんね!


ローフードのグループレッスンを福島市ママさんグループにご依頼頂き開催させていただきました!その様子をレポートいたします。

ローフードとは?

「ローフード」とはRow+foodで、全て生で野菜や果物を食べる事を言います。

生きるために絶対になくてはならない酵素。現代人に不足しがちと言われているものの1つに、「酵素」が含まれます。

酵素は加熱すると壊れてしまうので、加熱せず食事をする事で摂取できます。さらに、生の状態でも味や食感にレパートリーを増やし美味しく野菜や果物を食べ、美しく健康になって頂くのが目的であります。

加えて、農業に携わる人間としては、旬の農産物にふれ素材そのままの美味しさやストーリーを体験・実感していただく事を目的としています。

食材を「生」で食べられる事は、本当に新鮮だから。全て火を通さなくても食べられる事ってとても贅沢なことですよね!

メニュー

 
【パスタランチコース】
●クリーム風パスタ
(ズッキーニのパスタと長芋のソース)

●ジャーサラダ
(マッシュルームサラダと食べるりんごと大根のドレッシング)

●スープ
(コーンクリームスープ)

●ドリンク
(りんごと人参のスムージー)

  

  

今日のメインはりんご

早い品種だと10月から収穫始まり、今時期のサンふじは12月末くらいまで。今回使用したのはサンふじです。
 「医者いらず」とも言われるりんごですが、さらにりんごは皮ごと使う事でより栄養価を得られます。そのままだとお子様も食べにくいので、皮はミキサーで撹拌してドレッシングやスムージーにして食べて頂きました。

子どもも楽しむ・学ぶ・食べる

 今回のレッスンは女性であるママたちが楽しめるのはもちろん、お子様にも楽しんで頂きました。

お子様は年齢も小さいので知識 としてはまだむずかしいとは思いますが、味・香り・楽しさ・そしてママたちの楽しんでる雰囲気から「食」の楽しさを五感でちゃんと学んでいます。

普段はお野菜苦手なお子様も興味深々。本当のパスタのようにモリモリ食べていただきました!

帰ってからの食卓でもきっと話題に上がると思います。スムージーやローフードは美容や健康はもちろんですが、そんな家族の会話のきっかけになり、よりみなさんの食卓が豊かになりますように!

講師紹介

農業女子・スムージーアドバイザー・ローフードマイスター:景井愛実

Noujyo lab.として、農業に携わりながら、子育てや女性としてのやりがいや楽しみを提案する活動をしています。

※ローフードマイスターは「フードアクションにっぽんアワード」を受賞し、推進パートナーになっているJALBの日本リビング協会で学んでいます。  

個人レッスン、お友達同士でのグループレッスン、企業・団体様、講師依頼などなどご相談に応じて開催いたします。

お問合せ | Noujyo Lab. ~ring*link~

ふくしまのたからばこ

ふくしまのたからばこ開催!復興支援イベント・親子でたのしむキッズおしごと体験

『ふくしまのたからばこ』キッズおしごと体験・復興支援イベント開催!

3月21日(月)福島県須賀川市で【福島復興支援イベント・キッズおしごと体験『ふくしまのたからばこ』】が開催!!子どもたちのための28のおしごと体験ブース・おひるねアート体験など盛りだくさんです。ふくしまのたからばこ
子どもたちが新しいことにチャレンジするのにぴったりの春休み。色々なお仕事を自分で体験して、働くことの楽しさ、そして大変さを親子で一緒に楽しみながら学べるチャンス!遊びに来てくださいねー!※会場への入場は完全事前予約制です。

https://select-type.com/s/fukushimatreasurebox

『ふくしまのたからばこ』とは?

『ふくしまのたからばこ』ふるさと”福島の大好きなところをテーマにたくさんの福島の子供たちに絵を描いてもらいジュエリーボックスにデザイン製作。キッズジュエリーボックスブランド 『Lily & Ally』と福島の子供たちが一緒に作りました。イベントはそのお披露目も兼ねており、特別購入もできます。

 

ママも興奮!未来へつながる魅力的ブース多数

こどもたちが育っていく福島は、まだまだ復興の途中にありさまざまな困難や課題が山積みです。でもそれは、きっと世界に類をみないチャンスがたくさんあることでもあると考えます。そんな福島のこどもたちに、未来につながるお仕事体験の場や今を残せる写真ブースを提供できたらという想いから開催します。

おしごと体験ブース

ふくしまのたからばこ
その場で子どもたちがスキルアップのできるワークショップ。実際に働くプロからの対面指導を体験できます。
出展者一覧はこちら→https://select-type.com/s/fukushimatreasurebox

撮影会ブース

■おひるねアート撮影会

(協力:おひるねアート「なないろ」藤井恵さん)
“ふくしまのたからばこ”のメインデザインとなっている福島のシンボル的風景、猪苗代湖と磐梯山のおひるねアートをお楽しみいただけます。イベント限定の貴重な撮影会です。

■ふくしまフォトブース撮影会

(協力:Mama*ring*link景井愛実)
こちらもイベント限定フォトブース。どんなフォトブースになるかは情報アップをお楽しみに!

※両ブースともに、“ふくしまのたからばこ”を事前入場予約と『たからばこ』ご購入で写真撮影ができます。

ステージイベント

ステージイベントでは、消防士になれる体験や着物モデル体験、模擬結婚式などもご用意。本格的に体験できます!

農業女子ブース出展あり!

農業女子からは2名の参加!ワークショップはもちろん、普段の農業の話や農林水産省『農業女子プロジェクト』についての相談やお話も聞けるチャンスです。ぜひご応募くださいね!

 

イベント概要

【開催日時】

3月21日(月・祝日)

【会場】

ベル・クイーンズ須賀川

http://www.bellequeens.jp/ 須賀川インターおりてすぐ車で5分
内 容: お仕事体験 お昼寝アートコラボ撮影会 (各回完全入替制・入場事前予約制・当日飛び入り参加不可)
第1部: 9:30-12:00
第2部: 14:00-16:30
定 員: お仕事体験各回100組限定、お昼寝アート各回30組限定
費 用: 入場無料(ワークショップ体験無料・有料あり)

 

参加お申込み・お問い合わせ

参加お申込みはこちら


https://select-type.com/s/fukushimatreasurebox

Facebookページ
https://www.facebook.com/fukushimatreasurebox/

■お問い合わせ先
fukushima@kidsventureproject.com

※2/5出展者申込については締め切りました。


 

『ふくしまのたからばこ』事務局

ふくしまのたからばこ

キッズベンチャープロジェクト 福島チーム

リリーアンドアリー合同会社
福島県地域団体Mama*ring*rink
福島県おひるねアート「なないろ」

 特別協力: 須賀川消防署、ベル・クィーンズ須賀川、『カラコロ』~福島親子ふれあい教室~

※「ふくしまのたからばこ」プロジェクトは、農業女子的写真がきっかけでプロジェクトが生まれました。

プリザーブドフラワー

農業女子的目線で見るワークショップ~プリザーブドフラワーアレンジメントLesson~

最近はどこのイベントでも身近になった定番の【講座やワークショップ】。特に内容が「かわいい」「きれい」なものなら、さらに女性のみなさん大好きですよね。参加する機会も多いと思いますが、ここでは農女的な視点からイベントやワークショップについてレポートしていきます。

 

プリザーブドフラワーアレンジメントLesson レポート

プリザーブドフラワー

【内容】

近所の学習センターにて行われた単発のプリザーブドフラワーアレンジメント講座に参加。プリザーブドフラワーとは生花を加工することによって長期保存を可能とするフラワーアレンジメントの一つです。

プリザーブドフラワー

最近だと結婚祝いや新築祝いなど贈り物としてもよく見かけるようになりました。今回は素敵な鳥かごにプリザーブドフラワーアレンジメントを体験。お花の色、数も自分で選べる講座は少ないので特別な体験をさせていただきました。

プリザーブドフラワー

お花を選んだあとは、グルーガンで付けていきます。講師が持ち込んだのは市販されていないグルーガン。仕上がりがより美しく見えるものをこだわって選ばれていて、さすがお花の先生が準備されただけあり道具一つ一つまでうつくしさを感じました。

プリザーブドフラワー

 

【完成品】

2時間ほどで仕上がり完成。

プリザーブドフラワー

プリザーブドフラワー

プリザーブドフラワー

プリザーブドフラワー

参加者は自由にアレンジを楽しんでそれぞれのセンスと好みが表現されていて、完成品はどれも美しく魅力的な作品ばかりです。みなさんお家のどこにかざるのか楽しみに持ち帰られました。

 

農業女子的ポイント

さて、楽しかったプリザーブドフラワーレッスン。美しく、想い想いにデザインを楽しんで癒されるのはもちろん、ここからはちょっと農女的視点で可能性をいくつか見てみましょう!

●花は畑で栽培できる!
●花を加工すれば付加価値がつく。(花をプリザーブドにする技術など学ぶ必要はあり。)
●加工する・しないに関わらず出荷できる。
●アレンジメントが得意・好きであればアレンジして出荷。付加価値がつく。
●マルシェ等イベントにて、販売・講座・ワークショップが可能。(繁忙期以外の活動や収入として見込める)

などなど、これが全て1農家としてできれば「6次化」と言えるし、ターゲットも広がるだけでなく顧客化も期待できます。食品ではないことから保健所関係の手続きは必要なさそうなので、6次化を考えていた方で「炊事場を含めた専用の加工場が取れない」なんて方は調べてみてはいかがでしょうか。

 

何をするにも設備や学びは必要ですが、自分が得意や好きな事につなげられる可能性があればよりやりがいも生まれて楽しくできますね。趣味の講座やイベントに参加した際はぜひ視点を変えて参加されると新たな発見に出会えるかも!

 

 

参考講座

プリザーブドフラワー

●講師: 開沼 久則 先生
『開沼久則 花のデザイン教室』を主宰。イベント依頼は半年待ち! 教える生徒の数は年間9000人で世界一。各講座やイベントでも人気の先生です。
●場所:近所の学習センター
●参加費: ¥2000(材料費のみ)
●主催:近所の学習センター