130942864_102415718417420_5461227580697076056_n

【全国より参加!ワークライフ・インテグレーションな”幸せ農業女子”を目指すラボ!スタート】

この度、「NoujyoLab.農業女子研究所」は5年越しの再始動!

これまでの単発な企画ではなく持続的な可能性に向けてリニューアルをいたしました。

それに伴い、農林水産省「農業女子プロジェクト」内で正式に承認され活動をスタートすることになりました。3月から準備してきてやっとスタート!

具体的内容は、オンラインを活用しての
①「コミニュティ」
②「学び」と「経験」
③実践
スクリーンショット (391)

「自分の住んでいる地域以外の方の問題意識や解決方法を聞いてみたい」、「課題解決に必要な学びをオンラインで受けてみたい」などなど、農業や地域の課題、自分自身のことなど抱える課題について、参加メンバーみんなで考え解決していこうとチャレンジする場となります。

代表でもある景井は、農水省農業女子プロジェクトに2014年から参加しています。その後、全国の農業女子とお会いする機会が多く、多分少なくても500人くらいはリアルでお会いしているのではないでしょうか。

地域や背景や生活は誰一人として同じ農業女子はいません。「農」に対してもさまざま。農業にはまだまだ古いしきたりなんかも多くあります。

でも、それを知れたおかげで私は今があります。

14695528_1110939585657412_1366750053576368759_n

5年前に【Noujyo lab.】を立ち上げましたが、動かしていく中で「農業女子にとっていい形はなんだろう?農業女子ってなんだろう?農業女子の幸せって?」そんな疑問から発信は一旦ストップし、とにかく沢山の農業女子に会い話を聞いたり、取り組みを一緒にしてみたりとやってきました。

全国には農業女子が沢山いますが、農繁期や距離、子どもが小さい等環境などが理由で中々様々な機会を得ることができない葛藤が多くありました。

それに伴って、まだまだ自分自身と向き合う方法や課題を解決する方法と出会うチャンスも少なかったように思います。

でも今回、コロナがあり、オンラインシステムの普及が進みまた取り入れやすくなったことで、農業女子こそ活用するチャンスと捉えて私もチャレンジさせて頂くことにしました!

103934155_287928652386322_3365092666856690589_n
チャレンジングな事なので、メンバーが自分のみでも進めていく覚悟で立ち上げました。

ところがすでにびっくりするくらい沢山のお申込を頂き、また参加理由などを書いて頂いてるのですが、ある共通点があります。

それは、「他者のための自分の成長をしたい」ということ。

地域との関わり方だったり、農業においてだったり、さらには日本の未来のためにだったり。

そのために、まず自分を大事に成長したいという気持ちが伝わってきました。

立ち上げた私の方が、身が締まります。

そして、ワクワクしています!

これをきっかけにオンラインで繋がり、ともに考え、ともに学ぶことで、持続可能な農業と地域、幸せな農業女子を目指していきます。

もう、”できない”理由はありません。

そして、もっと自分の人生を生きる農業女子が増えることで、自分の幸せを大事に、日本の農業や地域が良くなっていくと信じています。

同じように想う、農業女子の皆さんと一緒に少しずつ進んで行けたら幸いです。

また、そんな私たちを応援したい!!という方、企業様や団体様の応援もぜひお待ちしていますー!

代表 景井愛実

スクリーンショット (618)

▶「NoujyoLab.農業女子研究所」とは?
http://noujyolab.com/%ef%bd%81%ef%bd%82%ef%bd%8f%ef%bd%95%ef%bd%94

▶農林水産省 農業女子プロジェクト
https://nougyoujoshi.maff.go.jp/event/e_other/22444/

▶お問い合わせはこちら
http://noujyolab.com/contact

 

IMG_1698

【コラム】迷える女性へ。人生に悩んだら、農業女子の先輩に会いに行け!

先日の「あいがも米のイベント」で行ったすとう農産。須藤亜貴さんとは農業女子仲間で、よく事業や女性としての今後について話すことがある。

イベント以外でもよく遊びに行かせていただいていて、海外経験の感覚と元々の性格が加わった素敵なセンスやグローバルでいつも前向きな視点は、女性として、農家として、刺激をもらい学ばせていただいている農業女子の一人。

ところで、そんな亜貴さんを育てた須藤家の”農業女子”がもう一人。彼女のお母さん。4回くらいお邪魔しているのですが、決まって少なくとも30分くらいは亜貴さん母の話を聞くタイミングが自然とある。

亜貴さん母は、いわゆる「農家のお嫁さん」。

お姑さんが大変厳しかったそうで、「大変だったわ」と笑顔で語る。言葉だと『大変』という一言なのですが、その事柄を察するには十分なトーンと雰囲気で語る亜貴さん母。それ以上詳しく聞かなくても『どれだけ大変だったのか』を察することができるのは、私も「農家お嫁さん」だからでしょうか。イベントが落ちついたテーブルを一緒に片付けながらも、笑顔で話す亜貴さん母に見入ってしまった。

何よりさらっと「学ばせてもらったの」という言葉を聞いたときは、確かに私なんかより全然人生経験長いけれど、それでも死ぬまで愚痴や不満が盛りだくさんな人だってたくさんいる中、思わず「どうしてそう言えるんですか」と聞き返してしまう。

——————————–
「自分の軸をもつのよ。」

「軸を知らない人もいる。」

「気にしている暇なんてない。」

「生きてい行こうとしたら、そんな悩む時間はないのよ。」

「『食べること』を悟るタイミングがないからね。でも、それも幸せなこと。』
——————————-

今の私たちは、食べることに困るタイミングはほぼないし、「昔と比べて幸せだと思いなさい」という話でもない。

ただ、「悟っている」ひとの話は奥が深く、同じ言葉でもきっと響くものが違う。

仕事の上で男性と女性と分けることはできないけれど、やっぱり「性」が違えば役割も違う時もある。

世の中の女性たちが「女性活躍」という言葉に必死で追いつくのがやっとの中、農業女子の先輩たちは戦後子どもをおんぶして畑「仕事」をし、食べて生きてきた。いわば「女性活躍」の先駆けであると私は思う。

女性の場合は、まだまだライフスタイルやワークスタイルに「女性」であるからこその悩みも大きい。

そうした時に、「女性として」「母として」「自分として」「仕事に対して」様々に絡み合った課題と悩みを一通り味わい乗り越えてきたのが、他でもない農業女子の先輩方々なのである。

もしこれからの人生、働き方、生き方・・・
例えば、迷ってしまい目的がなく周りと比べて「これでいいんだろうか」とFacebookに噛り付いて人生のヒントを探すなら、または安心したいためだけに「セミナー」に行くくらいなら、「食べて(生きて)いくことの悟り」を知っている人である「農業女子の先輩」に会うことをお勧めしたい。

「農業女子の先輩」は、意外と近くにいる。先輩たちはきっとまだまだひよこの私たちを優しく強く諭してくれる。

そのとき、あなたの今悩んでいる人生の悩み、女性としての生き方のヒントが見つかるかもしれない。

writing:景井愛実

 

 

■すとう農産イベントレポはこちら

保護中: 【農育・食育イベントレポ】「本とカモとおいしいお米プロジェクト」岩瀬書店×すとう農産

img_5547-1

農業女子を応援♡Noujyo lab. マルシェ 開催レポ!

満員御礼!Noujyo Lab.マルシェ盛況ありがとうございました♡

先日、初の開催をした「Noujyo マルシェ」インナービューティーリラックス編!

ちょうど夏の疲れも溜まる頃の開催で大反響でした。その様子をご報告致します。

 

イベント内容

肌も身体も夏のダメージを受けて疲れが出てくる時期、そんな中で農業を頑張った女性へ贈るプラン!そして夏休みを頑張ったママ(自分)へのご褒美にも♡

 

①ベッドトリートメント
(エステティシャン Emi.k)

②フェイシャルトリートメント
(Germe Beaut 長澤マスミ)
img_5575

③スムージー
(Noujyo lab.スムージーアドバイザー 景井愛実)  

スペシャリスト3名によるスペシャル体験3ステップコース♡

頭の先から老廃物を流し、スムージーで更に身体の中からデトックスと酵素の吸収で美白や美容も期待。癒しの時間を堪能していただきました。

 

 

ママサポート

「農業女子は子育て世代」。お子様との来場も安心して参加していただけるように待機室は個室。お子様連れでも安心なように靴を脱いで上がれるサロンをお借りしました!また、出展者メンバーも子育て世代でもあり趣旨を理解し応援したいというみなさま。率先して見守りサポートをする体制となっています。

img_5384

img_5316

 

特別出展

・L’epice (レピス)   

img_5379ピアス、イヤリングなどのaccessoryブランド。通常デザインはもちろん、なんと農家お嫁さんの感性から生まれる農作物イメージデザインのおしゃれに作られているaccessoryは必見♡

天然石の自然な輝きもまさにNoujyo lab.!「きゅうり」デザインも彼女の感性でこんなに品のあるデザインになります。

・Lovetique 

14360471_1079364445481593_1973689858_o

マルシェバッチ、エコバッグやロゼッタの注文、雑貨展示販売。その他、桃や梨の販売なども。

 

 

参加者のご感想

29歳

「農業の女性のため」としていただけることで、日焼け等の悩みも話しやすくとても参加して良かったです。スムージーや作物モチーフのアクセサリーも、6次化やその他の方法についてなども話ができたのがとても参考になった。

また、今までは、家業が優先でしたが、たまには自分が癒される時間も必要だと心から感じました。参加したことで、翌日からまた頑張れました。ありがとうございます。

35歳

農業というお仕事をしていても、女性であることをあきらめなくて良いと思えました。メイクもしたので帰ってから「ママかわいい」と言われて素直に嬉しかったです。農業していても子供に憧れられるように頑張りたいと思えました。農作物の販売なども今後していくとのことで、参加者としてもお客さんとしても毎月開催してもらいたいです。

img_5833

今後の展開

・子育て⇄食育⇄健康⇄美容⇄お洒落⇄癒し=女性
「農業をする女性」は農業がテーマでも、「農業」だけで生きていけない。生活背景も考慮することで女性農業者としてのトータルサポートと可能性も広げていく。

・農業をしている女性だからこそ伝えられる「食」。

・「農業」も「お客様」も身近に。(農業に携わる女性に「子育て世代」も多く、一般のマルシェ開催は土日多いのが実情。子どもたちが幼稚園や学校に行っている間に気軽に出展できる女性向けのマルシェを開催していき、今後の農業への意欲も高める。)

上の3つを目的に開催していきます。img_5381

出展者募集

農業者はもちろん、農業を応援したい方、賛同いただける企業・行政や一般の方で「農業と女性がテーマ」のマルシェに出展ご希望の方は下記までご連絡ください。日程など決まり次第、優先してご連絡いたします。

noujyo.lab@gmail.com

メディア掲載

  2016.9.22

「福島民報 別冊Time 」掲載。

 

img_5418-1

農業女子 福島県農業女子会コアミーティング♡

福島県女性農業者「ふくしま農業女子ネットワーク」の今後の展開

いよいよスタートする福島県主催の「農業女性」のチーム。

「ふくしま農業女子ネットワークメンバー」のコアメンバーです。

今回は、いわき・会津・郡山・福島と広い県内から集まり、県の職員さんお二人と今後の展開についての打ち合わせでした。

・どんな内容を学びたい?

・子育てしながら、どうやっていく?

・勉強会など来やすい時間帯は?場所は?

・すでにやってる方のストーリーを知りたい!

・一般の方にも貢献できる農業にしたい!
などなど、、、

今後、福島で農業を仕事とする全ての女性の活躍と、「食」が良いものであるための初めの一歩の内容を話し合うことができたように思います。

様々な意見を踏まえて、県の職員さんが平等に今後のプランを企画してくださいます。

農業女子=子育て世代

また会場は、県の方が「お子様いても参加できるように!」とキッズスペースが一緒になっているカフェをご用意くださいました!

これはとても嬉しい〜!

まさに「農業女子」は子育て世代。これから女性が将来を見据えて本格的に農業に携わって行こうとする時期に、こういう繋がりが生まれることでよりモチベーションがあがったり、質の良い情報と出会えることで今後につながる可能性が増えていきます。

今までは、お子様がいる方はまだ小さく「会議」や「打ち合わせ」には気が引けてしまい中々参加しづらいのも事実でした。

しかし、農業は昔から子供を畑に連れて仕事をするのがあたりまえでした。またおうちの昔ながらの考えで保育園等に預けられない事情や、数年前だと「農家」というだけで保育園の優先順位が低かったり・・・

もちろん差別的な意味ではなく収入の考え方でなのでやり方もありますし認可外や預ける方法も様々増えてきてはいます。ただ「農家」の場合の女性はそのもっと手前のところの方が多いので底上げをするサポートの一つとして重要なポイント。

そんな中で子連れで参加できる機会がある事は、本当に「女性としての農業」を底上げしていくには必要不可欠だと感じます。

ぜひ、「農家のお嫁さん」や「娘さん」、興味のある方は就農年数や毎日の作業時間関係ないので、今後の参考に参加されてみてはいかがでしょうか?

本当に行政の力をお借りしてできるなんて本当にありがたい機会。

こんなに応援してくださるサポートがあるのだから、私たち生産者は、これからさらに美味しい作物を作れるように頑張らなくちゃですね!

参考

●福島県「ふくしま農業女子ネットワークメンバー」(仮) 募集内容。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36021c/nougyoujoshi-network-bosyuu.html

●今後の予定
11月中旬・・・現地研修会
12月・・・第二回 農業女子会
1月下旬・・・セミナー・シンポジュウム